2008年9月12日金曜日

地デジ普及を本気で考えているなら

地デジ(個人的には「地上波テレビをVHF帯から追い出してUHF帯に移すのに、実はUHF帯に移すだけならアナログのままでよかったんだけど、何か口実がないと主要VHFキー局などに反対されるところを説得するためにデジタル化を餌にした政策」ではないかと思ってる奴ですが)、総務省らはSMAPの草薙氏などのテレビCMをしたりしていますが、まだまだ他力本願な戦術としかいえませんよねぇ。

このままでは「2011年7月25日。日本では地上波テレビは(アナログ)ラジオ以下の聴取率となった」なんてことになっても不思議ではない:-)

冗談はさておき、地デジ普及の主な障害を列挙すると、

  1. 受像機が対応しているか?
  2. アンテナ(あるいは共同受信設備、またはCATV)が対応しているか?
  3. その地域の送信所が対応しているか?


の3点となると思います。

このうち3.に関してはもう放送業界を脅してでも総務省がやらせるってことしかないでしょうねぇ。これが遅れればVHFアナログテレビ放送の停止日をずらすしかないわけで。

2.に関しては場合わけが必要で、CATVの場合は当面アナログ変換再送信を認めるかSTB専用に再送信すれば受像機問題も回避は可能。その後ろ向きな対処はおいといて、やはりここは周波数変換でも同一周波数でもどちらでも構わないので、パススルーさせるようにこれも総務省が脅す:-)
パススルーが極めて困難な状況ならアナログ変換再送信させればよいわけでね。

アンテナに関しては自前で持っていればね、アンテナそのものは受像機よりはまぁ安価だし、自前のアンテナを立ててるのなら、まぁ何とかなるでしょ。設置手数料の補助ぐらいあってもいいかもしれないけどね。
問題は共同受信設備でね。これの入れ替えはアパートやマンションの規模がでかくなるとコストがねぇ。VHFのみを前提とした配線だともっと問題だし、、。

まぁその辺はおいといて、1.の受像機問題について。総務省では安価なチューナー(アダプタ)を、と言っているけど俗に言うフルセグでは限界があるでしょう。B-CAS認定などもあるしね。一方、テレビ本体はkakaku.comで見たら8000円ぐらいのがあります。と、いうことはこの値段を最低でも下回らないといけません。

そこで思いついたのは「ワンセグ」です。どうせ14インチクラスならワンセグのQVGAでなんとか耐えられる画質で妥協できると思うんですよね。しかも、ワンセグならチューナーの値段はPC向け周辺機器でわかるように安いことは一目瞭然。一応携帯(液晶)テレビでも1万ぐらいまで落とせている模様。。
だとすれば、次のようなスペックなら5000円ぐらいにはできるのではないか?

ワンセグ(データはなし)、出力はRFコンバータのみ、リモコンはカード型の安物。
電源はACアダプタで、本体の端子は電源、RF入力、RF出力のみ。スイッチは電源スイッチとRF出力のチャンネル切り替え(1/2ch)。あとはリモコン用赤外線受光部のみで、14inchテレビの上に置けるようにコンパクトに。
あーそうそう、アナログLPF入れてブロックノイズをぼかすようにしてその程度を調整できるようにしてもよいと思う:-)
当然、タイマー録画対応なんてのは考えない。(考えても良いけど、STBなんかでやってる方式ですね。)

どうでしょう?
開発期間もそう要らないと思うしねぇ。。